サイエンスキャンプ

月曜から今日まで、サイエンスキャンプという、高校生対象のサマースクールの講師をやっていました。
サイエンスキャンプ

コアセンターに来たのは10人。
初日は宇佐で高知大の調査船に乗り、採泥とプランクトンの採取。

2日目はコアセンターの施設見学、コアからの微化石の拾い出しと、有孔虫の酸素・炭素同位体分析。

3日目は微化石の電子顕微鏡観察と、発表会。

最近の高校生は学校でパワーポイントの使い方も習ってるんですね。びっくり。

みんな、真面目でとてもいい子たちでした。最後には講師一同あてに色紙まで贈ってもらって、嬉しかったです。普通、送別会の色紙なんかでも2、3行しか書かないのに、それはもう細かい字でびっしり書いてあって。



実は私も、サイエンスキャンプのOB。参加したのは今から11年前、高校2年生の夏のことです。行ったのは当時の通産省工業技術院地質調査所、今の産総研地質調査総合センター。
所長だった小玉喜三郎先生以下、有田正史先生、加藤碵一先生、徳橋秀一先生という、そうそうたるメンバーに直接ご指導頂き、2泊3日の房総巡検。徳橋先生のご専門である上総層群のルートマップをちょっとだけ作りました。当時、産総研ポスドクをしておられた奈良正和先生は、准教授として今は高知大学の朝倉キャンパスにおられます。先日、久しぶりにお会いできました。


進路等悩んでいる時期だったので、その印象は強烈でした。地質に興味をもつ熱心な同世代がこんなにもいることに驚き、明け方まで語っていたことをよく覚えています。その頃は携帯のメールなんていうものはなく、帰った後は高校生同士で文通していました。先生方にもお手紙を差し上げ、ご丁寧にお返事をいただいて喜んだものです。
結局、参加者15人中4人が大学で地学関係の学部に進学しました。
今年の3月に当時の参加者の一部で集まって、プチ同窓会を開きましたが、みんないい大人になっていましたね。結婚して子供が生まれたりして。しかし、11年経った今でも連絡をとり合えるという関係は貴重です。そして、当時の生徒だった私が、いまはサイエンスキャンプの講師側にいるというのは感慨無量です。


初日の懇親会ではそのあたりのことも少ししゃべりました。麦酒、ではなく麦茶片手に。
今回の生徒さんたちに、またどこかで会える日が来ることを楽しみにしています。