文科省に意見書提出しました

先ほど、文部科学省に下記の意見書を提出しました。

文部科学大臣    川端達夫 殿
文部科学副大臣   中川正春 殿
文部科学大臣政務官 後藤 斎 殿



平成21年11月27日


行政刷新会議による事業仕分け結果に対する意見書


事業番号3-21「競争的資金(若手研究育成)」
事業番号3-19「独立行政法人海洋研究開発機構(深海地球ドリリング計画推進、
地球内部ダイナミクス研究)」に関して


地球科学分野の若手研究者有志



                                      • -

<意見書主旨>
我が国の地球科学研究が世界をリードするためには、「科学研究費(若手(S)
(A)(B))」「特別研究員事業」などによって研究の多様性を保つ一方で、「深
海地球ドリリング計画推進」「地球内部ダイナミクス研究」などの大規模プロジェ
クト研究に重点投資し、これらを車の両輪として推進することが必要不可欠であ
り、事業仕分け結果に基づくこれら諸事業の縮減に強く反対します。

                                      • -



 日頃より私たちの研究活動に対するご理解・ご支援をいただき有り難うござい
ます。


 私たちは、地球科学のさまざまな分野を専門とする若手研究者(学位取得後6
年以内〜博士課程在学中)です。このたびの行政刷新会議による事業仕分け作業
において結論づけられた当該事業の縮減方針は、我が国の地球科学研究に大きな
損害を与え、将来的に滅ぼしかねないものであると深く憂慮し、連名で意見書を
提出する次第です。


 そもそも、鉱産資源に乏しく、食糧の完全自給も困難な我が国においては、人
材育成に加え、科学技術、文化・芸術などのソフトパワーの重視を国家戦略の基
幹に据えるべきことは明らかであり、この観点から科学技術創造立国という崇高
な理念が語られてきたものと理解しています。私たち若手研究者も、基礎科学研
究こそが真に国を豊かにするものと信じ、誇りを持って研究に邁進してきました。
しかるに現政権では、科学技術行政に関する確固たる方向性が示されぬままに、
不明瞭な選定基準のもと科学技術関連事業の大部分が仕分け対象になり、1時間
という短い時間の議論で見直し・縮減を言い渡されるということが相次ぎました。
これらの過程は、費用対効果の定量化が困難な先端科学技術は世の役に立たず無
駄である、というメッセージを現政権が発したかのように見え、私たち若手研究
者は皆、深い失望と強い憤りを感じています。


 中緯度の大陸東岸かつプレート沈み込み帯に位置する我が国では、台風や集中
豪雨などの気象災害や、地震・火山などの地質災害が頻発します。私たちの住む
国土を理解し、災害対策や資源戦略を考える上の実学として、地球科学は極めて
重要な学問です。さらに、地球・生命の成り立ちを理解し、人類知に貢献し全世
界の人々に夢を与えるという点、気候変動のメカニズムを理解し未来予測に役立
てるという点の双方においても地球科学は大きな役割を果たします。これらの重
要性に裏打ちされた我が国の地球科学研究は、世界的にもトップレベルに位置し
ており、分野によっては諸外国を大きくリードしています。
 今回の事業仕分けにより縮減・見直しの対象となった、事業番号3-21「競争的
資金(若手研究育成)」、および事業番号3-19「独立行政法人海洋研究開発機構
(深海地球ドリリング計画推進、地球内部ダイナミクス研究)」は、いずれも我
が国の地球科学研究において基幹をなす事業であり、私たち若手研究者の雇用や
研究費の大部分もこれらによって担われています。仕分け結果に基づくこれらの
事業の安易な縮減は、ポスドクの大量失職と人材の枯渇、研究分野の大幅な衰退、
科学技術コミュニティにおける国際的な信用の喪失に直結するものであり、ひい
ては我が国の国力低下を招くものです。国の将来に大きな損害を与えうるような
判断が拙速になされることのないよう、強く要望する次第です。以下、事業仕分
け議論における問題点を指摘いたします。



1)事業番号3-21「競争的資金(若手研究育成)」のうち、特に3-21-(2)「 科
学研究費補助金(若手研究 (S) (A) (B)、特別研究員奨励費)」と3-21-(3)「
特別研究員事業」について


 事業仕分けにおいては、特にポスドク(学位取得後の非安定雇用研究者)の問
題に多くの時間を割いて議論がなされており、博士号取得者をいかに民間に流す
かという話題が強調されていました。ここでは、成果を上げる研究者としてポス
ドクを捉える視点が完全に欠如しています。大部分のポスドクは活発に研究を行っ
ており、論文発表や学会発表において常勤研究者に遜色ない活動を行う者も数多
く見られます。そんな彼らに対する給与や研究費の支給は、博士取得者のセーフ
ティーネットや雇用対策、ましてや生活保護などではなく、正当な対価です。も
ちろん、研究者のキャリアパスという観点において、大学・研究所も含めた抜本
的な制度改革はなされるべきであると考えますが、それは慎重な検討と充分な移
行期間をもって行うべき事柄です。


 ポスドクには、プロジェクトにより雇用される者と、日本学術振興会特別研究
員PD(学振PD)とがあります。プロジェクト雇用のポスドクは、テーマに沿った
研究が求められ、そのプロジェクト推進の原動力として貢献する一方、学振PDは、
採択率約10%という厳格な審査のもと、テーマ設定や問題解決に高い自由度が与
えられ、若手の自由で柔軟な発想を活かすことができます。学振PDに代表される
特別研究員事業の縮減は、我が国の科学研究において、多様なバックグラウンド
を持つ優秀な人材の雇用枠が減少することを意味し、我が国の基礎研究の衰退に
つながります。雇用と同様、研究費についても、キャリアについて間もない若手
研究者を対象とした科学研究費補助金(若手研究 (S) (A) (B)・特別研究員奨励
費)は、若手研究者の自由な発想に基づく研究の多様性と萌芽性を維持するのに
極めて重要であり、研究費の整理統合という名のもとの縮減は、長期的には我が
国の基礎研究を支える人材の育成に深刻な悪影響を及ぼすものと考えられます。



2)事業番号3-19「独立行政法人海洋研究開発機構(深海地球ドリリング計画推
進、地球内部ダイナミクス研究)」について


 独立行政法人海洋研究開発機構に関わる事業仕分けはいずれも、地球科学分野
で日本が世界をリードしている研究の事業費に対して行われました。独立行政法
人の見直しなら、特定の研究事業ではなく経営側を見直すべきです。仕分けの議
論においては、天下りの役員が2名いるということが強調されていましたが、そ
れによって研究部門が縮減対象となることはピントのずれた議論と言わざるを得
ません。


「深海地球ドリリング計画推進」

 本計画は日本が世界をリードしている数少ない基礎科学研究分野のうちの1つ
であり、引き続き重点投資してゆくべき大型プロジェクトです。本計画は統合国
際深海掘削計画(IODP)において、世界24か国の研究者のボトムアップによる国
際的な合意により推進が期待されているものであり、安易な縮減は、我が国のみ
ならず世界の海洋科学・地球科学コミュニティに打撃を与え、国際的な信義に反
します。事業仕分けの席上なされていた、現状で1600mしか掘られていないのに
7000m掘ることができるのか、という議論は、最大掘削深度と総掘削量とを混同
した単純な理解不足に基づくものであり、それにより縮減の対象となることに疑
問を抱かざるを得ません。


「地球内部ダイナミクス研究」

 海洋研究開発機構JAMSTEC)のうち地球内部ダイナミクス領域(IFREE)は研
究部門の基幹として多くの業績を上げ、世界的に高い評価を受けています。それ
にもかかわらず今回、JAMSTEC本体でなくIFREEのみが仕分けの対象に選定された
ことが非常に不可解です。事業仕分けにおいては10分に満たない言及のもと、来
年度の半額ないし全額縮減の裁定がなされ、競争的資金で研究すべきとのコメン
トが複数挙げられました。しかし、事業費に計上されている13億円の予算のうち、
約6割の7億5千万円は、実際には任期付き研究者の人件費です。来年度の予算計
上見送り〜半額縮減という評価結果は、研究予算の全額削減に加え人件費も大幅
な削減を行うということを意味します。これはすなわち、IFREEの研究機能停止
と、そこに所属する任期付き研究者の解雇とを意味し、国際的な名声を得ている
地球科学の一大拠点を我が国は失うことになります。仕分け人のコメントの中に
は、7000 m掘削できてから研究すればよい、というものがありましたが、掘削後
に研究を行う優秀な人材の大部分を失ってしまっては、我が国がこの分野の研究
で世界をリードし続けることは困難です。




 以上、仕分け議論における問題点を指摘しました。文部科学省の担当の方はよ
く説明しておられましたが、仕分け人の質問と答えが噛み合っていない、内容的
にも不正確な点がある、などの不備がいくつも見られました。上に挙げたいずれ
の事業も日本の科学を支え、国の礎となる重要なものだと私たちは確信しており
ます。担当者におかれましては、誇りと自信を持ってプレゼンテーションに臨ん
でいただきたく存じます。来年度の予算編成においてこれらの事業の重要性が認
識され、要求通りの予算が計上されることを一同期待しています。



*本意見書は地球科学分野の若手研究者有志が作成したものであり、一切の組織・団体と関係ありません。

引き続き、民主党内閣府行政刷新会議等にもお送りしていきたいと思います。

ノーベル賞受賞者らによる緊急声明

母校の東大理学部小柴ホールで、緊急討論会が開かれ、
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/event/debate.html

以下の声明が出ました。
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/info.html?id=2009


声明文(ノーベル賞フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会)

学術および科学技術に関する「事業仕分け」によって現在進行中の科学技術政策決定手順について深く憂慮するノーベル賞受賞者フィールズ賞受賞者をはじめとするわれわれ研究者が急きょ集い、討論した結果、以下のような声明を発表することに決した。


声 明

 資源のない我が国が未来を持つためには、「科学技術創造立国」と「知的存在感ある国」こそが目指すべき目標でなければならない。この目標を実現するために、苦しい財政事情の中でも、学術と科学技術に対して、科学研究費補助金を始め、それなりの配慮がなされてきた。このことを私たちは、研究者に対する国民の信頼と負託として受け止め、それに応えるべく日夜研究に打ち込んでいる。
学術と科学技術は、知的創造活動であり、その創造の源泉は人にある。優秀な人材を絶え間なく研究の世界に吸引し、育てながら、着実に「知」を蓄積し続けることが、「科学技術創造立国」にとって不可欠なのである。この積み上げの継続が一旦中断されると、人材が枯渇し、次なる発展を担うべき者がいないという《取り返しのつかない》事態に陥る。
現在進行中の科学技術および学術に関する「事業仕分け」と称される作業は、対象諸事業の評価において大いに問題があるばかりではなく、若者を我が国の学術・科学技術の世界から遠ざけ、あるいは海外流出を惹き起こすという深刻な結果をもたらすものであり、「科学技術創造立国」とは逆の方向を向いたものである。

 学術と科学技術に対する予算の編成にあたっては、このような「事業仕分け」の結論をそのまま反映させるのではなく、学術と科学技術の専門家の意見を取り入れ、将来に禍根を残すことのないよう、大学や研究機関運営の基盤的経費や研究開発費等に関する一層の配慮を強く望むものである。

                平成21年11月25日


                  署名人一同(名簿は別紙)

    • 東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室--

討論会の内容はネット中継されており、私も全部聞きましたが、よい内容でした。
この声明内容に全面的に賛同し、以下のweb署名に協力させていただきました。
http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dEhoSnhEQUZtMnNpd0tJQkFXUm9CZFE6MA


質疑応答にて、印象に残った場面。
記者「科学技術の大切さというのは、大概の人はわかっていると思います。でも、国民の素朴な疑問として、たとえばスパコンで、なんでこんなにお金がかかるのかというような疑問があると思うんです。そういう国民の疑問に答えて、理解してもらうには、どうしていけばいいと思われますか。」
利根川進氏「一つは、マスコミがもっとしっかりしてくれるということなんですよ」(会場笑、拍手)
たぶんこれはテレビでは流れないだろうな〜。

事業仕分け

文部科学省関係の事業
国立大学法人運営費交付金▽グローバルCOEプログラム▽科学研究費補助金(若手研究S〜B、特別研究員奨励費)▽特別研究員事業▽科学研究費補助金(特別推進研究、特定領域研究、新学術領域研究、基盤研究S)▽深海地球ドリリング計画推進▽地球内部ダイナミクス研究(産経新聞より、一部抜粋)

などが、行政刷新会議による事業仕分けの対象となり、11月13日の第3ワーキンググループによる評議の結果、そのほとんどが予算要求の縮減、中には予算の計上見送り又は予算要求の半額縮減という、大幅な縮減が言い渡されたところもありました。


・現政権において、わが国の科学技術政策に関するグランドビジョンがほとんど語られぬまま、
・不明瞭な選定基準で事業仕分けの対象となり、
・1時間という短い議論で、予算の縮減・見直しを言い渡される。


このことについて、ここ数日、同期や近い世代の若手研究者たちとやりとりをしていますが、皆、自分の雇用や研究費に直接関係することだけに、非常に強い憤りを持っています。もちろん私もです。

東京出張

先週末、これ
超深度海溝掘削
のキックオフミーティングのために東大に出張してきました。この時期の東大は、あちこちに銀杏の実が落ちていて、踏むとくさい。あの香り、というか臭いに、東京の秋の感覚を思い出したような次第です。高知には銀杏の木があんまりないので。
お昼に久しぶりにたべた、根津の「よし房・凛」のお蕎麦が美味しかったです。本郷三丁目の「田奈部」と並んで、東大の近くでは良い蕎麦処。東京生活末期にはかなりしょっちゅう蕎麦屋で飲んでいたのを思い出します。

沈み込み帯地震発生帯に関連する研究者の方々が50名超そろうとさすがに壮観でした。みなさん、興味の対象や解決方策にはかなり焦点が絞られてきたようで、その中で協力しつつも、なんとか独自の視点で研究をやっていければと思います。ということで今週もまた論文週間となっております。

秋の深まり

北向きのドアを開けて外に出た瞬間、穏やかな光に脊梁の山々がくっきりと映え、この南の国にも、朝の冷気が肌を刺す季節がやってきました。


冬生まれの私ですが、一年の中で、10月から11月にかけてのこの時期が一番好きです。夏は暑すぎて、冬は寒すぎる。春は何かと気ぜわしい。それにくらべて秋は落ち着きます。だんだん夜が長くなっていくのもいい。ちょっと寒くてちょっと寂しいぐらいが、ものごとをじっくり考えられる気がします。



秋はものゝひとりひとりぞをかしけれ空ゆく風もまたひとりなり
落初めの桐のひと葉のあをあをとひろきがうへを夕風のゆく
白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけれ
若山牧水



延岡が生んだ、酒好き旅好きの詩人・若山牧水。風もまた一人の秋に、「酒はしづかに飲むべかりけれ」とは、けだし名言です。

分析週間

先週は科研費の申請書書きで忙しかったのですが、今週はまるまる1週間分析。
クリーンルームでひたすら作業。にわかジオケミストになっています。
朝から晩までつきっきりで教えていただいて、ありがたいことです。



分析ってすごい肉体労働です。
もちろん精密な操作に気を遣うというのもありますが、秤量やらピペットの操作やらで普段使わない筋肉を使うので、体のふしぶしが痛みます。
特に、あの背もたれのない丸椅子に長時間座るのがきつい。私はいつも姿勢が悪いので、たまにしゃきっと座ると肩まわりが痛むのですね。右肩と、右の肩甲骨の内側に激痛が走り、吐き気をもよおすほどです。
背もたれがこんなに偉大だったとは。



というわけで、今日は久しぶりに家の風呂に湯を張って、入浴剤を買って長湯をしました。こんなとき温泉が近くにあればなぁ。。。
これから湿布(先輩からいただきました)を貼って寝ます。

延岡

調査&巡検で宮崎県延岡に行ってきました。
道中立ち寄った八丁原地熱発電所

ほんもののシリカスケール(パイプに付着する沈殿物)に感動。


宮崎といえばやっぱり焼酎と地鶏!

おすすめは、チキン南蛮「直ちゃん」、地鶏「とり千」。
あと、延岡駅近くの「虎屋」のお菓子はとってもおいしい!破れ饅頭の餡はほどよく甘く上品な味です。
風の菓子 虎彦 |宮崎県延岡市で創業70年の虎彦(とらひこ)
おみやげの焼酎は、国道10号を北川方面に行き、北延岡駅前に「焼酎屋」という店があるので、そこで買うのが吉。


台風で雨は降るわ風は強いわ波は高いわで大変でしたが、なんとか行けました。
海岸沿いの、美しい露頭!



最後の2日は資源地質学会若手会の巡検に、案内者として参加。
槇峰鉱山に行きました。おもしろい産状。

残念ながら2005年の台風被害で廃線になってしまった高千穂鉄道のコンクリートアーチ橋と、そのはるか上を行く国道218号のアーチ。

阿蘇山カルデラ形成噴火である、阿蘇4の熔結凝灰岩からなる火砕流台地と、それを削る五ヶ瀬川。いやおもしろい地形です。もともと川が流れていたところを火砕流がすっぽり覆って、そこを川がまた削ったのですね。比高100m以上。